目指せ、海外セカンドライフ

老後に海外移住を目指して準備していきます。音楽など他の話題も

コングロマリット時代の終わり

東芝が3社に分割されるとの報道が出ましたが、ほぼ同じ時期、海の向こうでもGE(General Electric)社が3分割される見込み。日本でも総合電機の凋落が著しいですが、いよいよコングロマリットの時代が終わりそうです。

いや、とっくに終わってるか。

 

昔々、自分が若い頃には、いろんな事業をやってるのは良いことだ、そう思ってたこともあったんですけどね。どっか一つの事業が傾いても、どっかは大丈夫だから、会社としての安定性が高い、なんて考えたりして。

 

でも、実際どっかの事業が傾いたら違う事業に人を動かせるかというと、そう簡単じゃない。昨日までネジ作ってた人が、今日からコンピュータの開発やってください、なんてできるもんじゃありません。みなさん、それなりに給料も高かったりする。

 

ぶっちゃけ、工場止めて人材カットして、外部市場から新しい人採用した方が安くて良い仕事ができる。

 

冷たいと言われるかも知れないけど、誰が割高な給料を負担してくれるんでしょう?

お客さんは払ってくれません。

会社の金? あなたがその会社の株主だとしたら、会社の金で払いますか?

会社の他の人がカバーするなら「なせオレがこいつの給料分、余計に働かなければいかんのだ」と不満が溜まり、良い条件のところに転職なんてことになります。

 

結局それぞれのビジネスユニットで儲けを出すしかないんですよ。いろんな事業をやっていても、そんなことは利用者に何の関係もない。利用者は一番良い商品・サービスを使うだけ。

「ウチはこれも作ってるから一緒に売ってくれ」なんて指示が出ると、現場が苦労するだけなんてことにもなりかねない。それぞれの商品に競争力がないと、いろんな事業があることが「強み」じゃなく「重荷」になってしまいます。

 

正直、コングロマリットに良いことはあんまりないと思います。

でも、日本も米国も一時期は流行ったし、今でもインドや中国には存在している。

これはなぜか?

 

ここから有料です。

 

 

 

ウソです。

 

中国で気づいたんですけどね。

コングロマリットは地域ベット、その地域の成長性に賭けてるんだなと。

 

今ならインド、ちょっと前なら中国、そのずっと前なら日本や米国、そういった地域全体の成長性が高いので、そこに網を張ってるということ。そう考えると、発展途上国コングロマリットが多い理由も理解しやすい。

地域の成長性が下がってくると、地域全体に網を張るより、特定の商品に網を張った方が効率が良いのでバラバラになる。

 

まあ、日本なんて低成長地域に網張っても、そりゃ成長しませんよ。